こんにちは、うたりです。
バイトに行くときに空を見上げたら、うろこ雲が空を覆っていて

あー、秋だな
と思った今日このごろです。
札幌は爽やかですよ。
そろそろオータムフェストという食の祭典が大通公園で開催されます。
楽しみ。

…あっれぇ?
明日からか!
ということで、今日は自分が「フリーランス」でお小遣いを稼ぐようになった経緯を書いてみようと思います。
あまり参考にならないと思いますが、ご興味のある方は御覧くださいね。
今のお仕事(フリーランス)
わたしがフリーランスで請けているお仕事は、
- イラスト作成
- マンガ作成
- 社外通信(新聞)作成
- チラシ類(DTP)デザイン
- アイコン・ヘッダー・アイキャッチ作成
- 似顔絵作成
- 似顔絵+名刺作成
などなど。
つまりはデザイン系とイラスト系全般です。
今はちょっとバイトも始めたので、知人経由のみで仕事を請けています。
※そのうちポートフォリオ作成して普通に受注予定です。
なぜデザインを始めたか。
絵を描くのが好きだった子供時代
もともと子供時代から絵を描くことが大好きで、小学校中学年ころからはマンガを描き始めました。
よくクラスメイトに読んでもらって感想をもらったり。
子供の頃からサブカル系人間だったんですね……。
ちなみに音楽には疎くて、初めて購入したCDは
これです。
B.B.クイーンズの「おどるポンポコリン」、懐かしい。
そんなこんなでずっと絵とマンガを描き続けてきたので、そんなにうまくもないですが、なんとなく描くことはできるようになりました。
30代、発達障害と診断されてから通信講座でデザインを学ぶ
以前、障害者とひとり親向けに自治体で無料で通信講座が受けられるプロジェクトがありました。
それに当選して、デジハリの通信講座を無料で数ヶ月学ぶことができたんですよね!

ラッキー!
そこから、わたしのデザイン歴が始まります。
もともと札幌市社会福祉協議会の障害者講師として活動していた
障害者講師とは。知らないですよね。
自分の障害について、いろいろな場所へ呼ばれてお話しする講師活動のことです。
こちらは、札幌市社会福祉協議会の主催です。
わたしはこの制度が始まってから比較的最初の方の2期生です。
講座卒業後、講師たちが集まって「すぷりんぐ」という団体が活動をはじめました。

わたしも現在もそこの一員です。
(講師活動はあまりしておりませんが…)
初めてのお仕事はコネ!
つまりはそういう話です。
障害者講師でつながっていただいた障害者アスリートの方のチラシを作成させていただいたのが初めてのお仕事です。

初めて自分でデザインしたものが広く配られて、集客の役に立ったときの感動は忘れない……!
そのあと、ぽつぽつとそういったコネ経由で、いろいろなお仕事をさせていただきました。
似顔絵とアイコン100人無料チャレンジ(頓挫中)
実はこちら
で行っている似顔絵作成チャレンジ、ただいま調子を崩しているのと多忙のため全然進んでおらず、新規受付停止中です。ごめんなさい。
まずは今お請けしている方の分を作り終えてから再開する「かも」しれません。

有料ではお請けします!!(現金!!)
似顔絵1件3000円~お気軽にお問合せください。
これまでの実績
チラシ、三つ折りリーフレット、メニュー表、名刺、似顔絵名刺、ネット上の宣伝マンガ、似顔絵、看板、キャラクターデザイン、新聞編集、挿絵、ネット上の様々なもののデザインなどなど。(趣味の範囲内ですが、LINEスタンプも作っています)。
お請けしたのは主に紙媒体の仕事が多かったです。
PCソフト(Illustrator/Photoshop)の使い方は学びましたが、デザインのセンスは独学なので、本やネット、展示物やチラシなどを見させていただいて勉強しています。
制作環境
Windows10のゲーミングパソコン
(いつかスカイリムの続編をやるために買ったとか言えない!!!言ってる!!!)
- Illustrator CC
- Photoshop CS5(古くてすみません)
iPad Pro(古い方)
- CLIP STUDIO EX
- アイビスペイント
手描き、その他。です。
個人的にはiPadがとても優秀で、かんたんなイラスト作成ならこれで十分です。
iPadを買ってから仕事の幅が大変広がりました。

クリスタ大好き。
随分前に書いたnote、貼り付けます。プラスアルファ

つまりは、

もともと20代前半から福祉の世界にお世話になってきたので、ちょっとお返しできたら良いな
というのが始まりでした。
今はいろいろなお仕事をさせていただいて、随分世界が広がったと思っています。
マンガは、ほとんどロム専でしたがこちらのあんマンサロンで数ヶ月勉強もさせていただきました。
サロン業界、なかなか大変みたいですが、こちらは本当に良心的で精力的。
みなさま、大変お世話になりました!

あんじゅ先生は大変面倒見の良い素敵な方なので、ぜひマンガをしっかりやってみたい初心者の方はおすすめです。
デザインやイラストが好きなら、まず周囲の人に「好き!」って伝えること、 そしてSNSなどで発信してみること
お小遣い程度の稼ぎなので全然大したこと言えませんが、コネでやっていくのでしたら、通信教育で学んで

こんなことできます~
って身近な人からどんどん宣伝していくこと、そしてSNSなどでもどんどん自作イラストなどを発信していくこと、あと

仕事ください!
って素直に言うこと、ポートフォリオ(これまでの実績がわかるサイト)をつくること、これで少しずつお仕事をもらえるようになると思います。
あとは、クラウドソーシングサイトに登録することですかね。
おすすめはこちら。


どちらかというと、ランサーズの方ががっつりフリーランスしたい方向け、ココナラは手軽な気がします。
ランサーズの方がたまにスクーでフリーランス講座していたのを観ましたが、なかなか素敵なコンテンツでした。

お仕事を始める前に気をつけていること
わたしがいま気をつけているのは、
- データの著作権の所有は手放さないこと
- 事前にポートフォリオに載せていいかどうか確認(だめなら価格アップ)
- 納期
- 機器の維持費
- 体調管理(これ大事)
です。

著作権、大事ですよ。
以前、マンガの制作を立候補したときに、
「著作権は出版社持ち、1話(5~6ページ)2000円」
これ、1ページ2000円ではなく、1話2000円です。
こんな条件出されてしまったので、丁重にお断りした経緯があります。
その方も今、幸せにご活躍してくださっているといいですが、

他の方から搾取するのだけはやめていただけたらなぁ…
と心から願っています。
くれぐれもお気をつけくださいね!!!

これ、おすすめの本です。
おわりに
ということで、わたしのフリーランスのお仕事についてでした。
10月からまた新規受付できるように頑張ろう。
いまちょっと、メンテナンス中心生活。
みなさまも、ぜひ楽しいフリーランス生活を!
※就業中の方は、副業が禁止されていないかチェックしてくださいね。
※就労支援事業利用中の方は、そもそもバイトや副業禁止です。悲しい。
といいつつ、最近のお仕事の宣伝。
フライヤーを作成させていただきました。
札幌近郊の方、ぜひ遊びに来ませんか?
素敵なイベントです。
綾部舎企画presents 音・語りspecial
お申し込みは下のHPのメッセージボックスより。
それではー!
コメント