こんばんは、うたりです。
昨日、私は家族3人で岩見沢にある三井グリーンランドという遊園地に行ってきました。
三井グリーンランド:http://www.h-greenland.com/
わたしは埼玉県出身で、父が競馬の場外馬券場に行く時に「花やしき」に連れて行かれたり、こども会の催しなどで「東武動物公園」に連れて行かれたりして馴染み深かったので、古き良き時代の程よい広さの遊園地という感じでとても楽しかったです。
という話が本題なわけではなく、今日は「運と努力」について、ちょっとまとめてみようかと思います。
アンパンマンの非暴力的解決策について
先日、アンパンマンについてのツイートがTLを賑わしていました。
子育て中の女性が

子供がアンパンマンのマネをしてパンチしてくるから観せるのをやめたい
と本気で悩んでツイートされた内容だったかと存じます。
実際、うちの息子(5歳半年長)も、アンパンマンは卒業しましたが、現在元気にジャイアンリスペクトとなり暴言を吐きまくったり偉そうな態度をとったりと、頭にくることこの上ない状態です。
それはまず置いといて。
アンパンマンと聞くと、いつもわたしはアンパンマンとバイキンマンの生い立ちについて心を馳せます。(それを知ったのは子供の髪を切りに行った時に美容室で流れていたDVDだったのだが)
アンパンマンは流れ星として、バイキンマンはそれを追うように、アンパンマンの舞台となる星に辿り着きます。
アンパンマンはジャムおじさんやバタコさん、温かい家族のもとに。
バイキンマンはただひとり、岩山の上に落ち、雷に打たれて誕生します。

バイキンマンの生い立ちが不憫すぎる
自分が機能不全家族で育ったということもあり、バイキンマンに感情移入して、美容室で泣きそうになったよね。

そりゃあんな無人の岩山にひとり孤独に生まれて育ったら、グレるわ。
で、そのバイキンマンはいつもアンパンマンに「アンパーンチ!」と殴られ「バイバイキーン」するんですが。
先述の「アンパンチ」に悩んだ方のツイートから、ツイッターでは「アンパンチに代わる非暴力的解決策」について皆が考えていたんですよね。
それを見ていて、半日ほどわたしは下のような妄想が頭を離れませんでした。
バイキンマンの友達に、アンパンマンがなれればいい。
でもきっとかびちゃうよね。
この世を去ったアンパンマンの墓を守りながら、静かに余生を過ごすバイキンマン。

泣ける。
ただの妄想ですが、バイキンマンは本当にだれか理解者がいれば、意地悪も独り占めもいたずらもせずに、穏やかに過ごすことができるんじゃないかなと思います。
だって、バイキンマン、たまに変装して普通にキャラクターのお手伝いをして、一緒にご飯食べたりしてるもの。
どこに、どのように、誰のもとに、生まれるか。誰と出会うか。
人との出会いは、生まれた瞬間から「運」に左右される。
そして、子供の時分にいい大人に出会えるかどうかも、「運」に大きく影響を受けます。
バイキンマンは、運が悪かったように、わたしには感じられるんですよね。
体質(バイキン)、生まれ方、育ち方、出会い。
これって、努力でなんとかなるものもあるかもしれませんが、その努力でさえ運に左右される。
バイキンマンに向かって、こう言える人はいるんでしょうか。

バイキンに生まれたのはお前の努力不足だからだ。
友達がいないのも、体質を変えようとしないお前が悪いんだ。
いい人と出会えなかったのだって、自分のせいだ。
きっと、よほど恵まれた人は逆にそんな事を考えもしないと思います。
自らの努力によって何かを手に入れた人ほど、人の努力不足を責めたり笑ったり、イライラしたりするんでしょう。

俺は頑張ってそこから抜け出した。
抜け出せないお前が悪い。
俺だって我慢しているんだから、お前も我慢しろ!
努力すら、運に影響される。
わたし個人の考えは、こうです。
人生って、運に左右される要素がかなり大きいと思ってる。頑張りが影響するのって、成績とか、試験とか、外見のお手入れとか、好意を持った人へのアタックとか…でもそれすらやはり運に左右されるよね。過酷な状況にいる人に努力不足と叱咤するのは私にはできないなぁ。せめて幸運を願うよ。自分にも。
— うたり(ドヤ顔) (@utari_starry) August 15, 2019
努力はとても素晴らしいことに変わりはありません。

頑張り続けることができるということは、才能の一つだ。
わたしはそう思います。
努力を怠ってきた自分は、心から努力を続けて何かを勝ち取った人を尊敬しています。
ただ、その努力、本当に自分だけのものだったのでしょうか。
「頑張りたくても頑張れる状況にいられない人、その能力がほしいけれど無理だった人、
お金がなかった人、出会いに恵まれなかった人、チャンスが来なかった人」
そんな人たちも、存在すると、わたしは思います。
そして、絶望の中力尽きてしまった人に対して、わたしはこう感じています。
あとは、疲れて弱りきっている人にも、「もっと努力しろ」じゃなくて、「いい方向へ向きますように」って、未来の幸せを願いたいなと思う次第です。
ガソリン切れてるのに、車は走りませんものね。
その人の幸せに責任は持てないけれど、せめて、ね。— うたり(ドヤ顔) (@utari_starry) August 15, 2019
せめて、この先の幸せを願いたい。
笑ったりバカにしたりするのではなくてね。

自分より下の人を見下して馬鹿にすること、わたしは大っきらいです。
(大っきらいなわりには、病んでる時にやってしまったりしますがね)
ねぇ、そうしないと自分が満たされないときは。
きっと、きっとね、自分が、今、苦しいんだと思うよ。
自分は今苦しい、悲しい、満たされていないって認めて、
まずは自分を満たすことから始めたらいい。
みんなで幸せを願えれば、きっともっとみんな、生きやすくなると思う。
みんなが尊重しあえるように、なるんじゃないかな。

(と自分に言い聞かせるんだわたしは。)
とはいえ、全人類が愛し合うことは不可能だ。
だから、合わない人とは距離をおいて。

遠くで幸せになってね!
って笑顔でいればいいと思うのです。
信念を闘わせることも、たまにはあるでしょう。
でも、それでも相手の人格を尊重しつつ、異なる意見を交わすことが、きっとわたしたち人間にはできるはずです。
そして、自分が自分らしく、一緒にいると自分を好きでいられる人との時間を大切にしながら、生きていければいいな。
最後に。
努力できたことに誇りを持ってください。
環境が揃っていたのに努力できなかったならば、悔いてください。
でも、そこで終わりではない。この先どう生きるかは、自分で決められる。
努力できなかった他人をも、尊重できるようになりたい。
人の幸福を、心から喜び願えるように、わたしはなりたい。
ということで、今日はジャイアントコーンもさっき美味しく食べたので、そろそろ寝ようかなと思います。
寝る前にご覧くださった方には良い夢を!
起きている方には、これから良い時間を!
うたり
コメント