こんにちは、うたりです。
今日の札幌も寒かったです。風が冷たすぎてキレかけました。(やばい人)
まだ気持ちが落ち着いていないので、今日はなぜ落ち着いていないのかを書こうかと思います。
発達障害の人は、フラッシュバック(※)が起きやすい
という話を聞いたことはありますでしょうか。
※フラッシュバックとは、昔の記憶(主に悪い方)が、急に、
そして鮮明に、まるでその場にいるかのように蘇ってきてしまうこと。
今ググって確認してみたのですが、タイムスリップ現象とも呼ばれるようです。
例に漏れず自分もフラバをたまに起こすのですが、

最近それほど起こらないな
と油断していたら、来ました。
人工的なものが!
人工的フラッシュバックとは
そんなもの、ありません。
ただ単に、人に対して大変なことをやらかしてしまいまして、
自分ではすっかり忘れていた頃に、当人に

こんなこともあったよね~
みたいに言われて、一気に

死にたい……
という状況に陥っただけ(自業自得)
もしかしたら、因果応報ってあるのかもしれない

下手なことはやらない方がいい
と心から実感できました。41歳、遅すぎる勉強。
記憶つながりの「ひとり反省会」とは
フラバとまた違うのですが、「ひとり反省会」という言葉はご存知でしょうか。
Google先生に聞くと、約 9,780,000 件 ほどヒットするので、
ご興味のある方はぜひ検索してみてください。
「ひとり反省会」とは
わたし的な使い方としては、
ひとりになった時に、人と話したときのことを思い出して

ああああああああ、あの時なんであんなこと言ってしまったんだああああ!!!
と悶絶することです。
だいたい暗い部屋とかで。
※こんな感じ
これ、一般的なものだと思っていたのですが、
どうやらこんなことしないという方もいらっしゃるそうですね……。
フラッシュバックとひとり反省会が重なると軽く死ねます。
おすすめです。

自分の言動には、責任を持ちたいものですね!
短いですが、本日はここまで。
お読みいただきありがとうございました。
コメント